外角低めな経営道

キツめの記事を書いてます。

現状維持は実質後退

本来、現状を維持するということは、現在の位置付けを保つということだ。

決して、現在の位置で立ち止まるということではない。

しかし、現状維持思考を持つ人の多くは、現在の位置で立ち止まっているだけのように思える。

 

それに対して、世の中は立ち止まらない。

世の中のほぼ全てのことは変化していく。

その変化についていけないものは、置いて行かれる。

つまり、その場に居続けるというのは、世の中の変化に対して実質的に後退しているということだ。

 

現状を維持するためには、最低限、世の中の変化に対応しなければいけない。

書いてしまえば簡単なことのように思えるのだが、これがなかなか難しい。

 

多くの人は新しい業務やその作業処理方法を覚えることを嫌う。

今のままが一番良い。

新しいことを苦労して覚えるのは嫌だ。

変化など要らないし、変化してもらっては困る。

だから、多くの人は現状維持すらできていない。

現状を維持している風で実質後退だ。

 

パソコンの事務作業を年のせいにして逃げる。

資格の取得や学習を推奨されても帰ったらすぐゲームに向かう。

ミスして怒られても酒を吞んだらすぐに忘れる。

大きな弱点を指摘されても心にすら届かない。

こんな人が増えてきたから45歳以上リストラ祭が全国で発生するわけだ。

 

中年になっても一人前になれない人達。

これは現状維持思考が普及したことも大きな要因になっている気がする。

 

成長を強制するための手法の多くは世間から叩かれ消えていった。

些細な叱咤もパワハラだなんだと騒がれる。

成長チャンスである若い頃の学習的な残業修行もブラックだなんだと騒がれる。

結果、叱咤と激励の使い分けを知らない上司が増え、ここ一発の時にエネルギーを爆発させて結果を出せる部下が減る。

 

貧弱な「ゆとり環境」に慣れ切った人は成果を出せない日々が慢性的に続く。

慢性的に成果を出せない「ゆとり族」は、何かを悟ったかのように「さとり族」へと進化していく。

これが誤った現状維持思考の結末だ。

【認知能力の欠如】ロシアと戦争中のウクライナへ千羽鶴を贈る

結論から言うと現金を贈るのがベター。
千羽鶴を贈るのは思いやりが足らない。

 

何も贈らないよりいいじゃないかって?

いや、それは違う!

 

過酷な状況下で千羽鶴を贈られた場合を想像して欲しい。

 

1.喜ぶ...かもしれない

2.しかし、何かが改善されることはない

3.その後、処分しづらい

4.さらに、保管する場所が必要になる

5.とどめに、処分をするにもコストがかかる

 

上記のことを考えたら、少なくとも千羽鶴は避けないだろうか?

それを想像できないのは、認知能力の欠如と言わざるをえない。

 

大きな親切、小さなお世話。

もとい、小さな親切、大きなお世話。

こんな状況にならないためには、認知能力が重要だ。

 

また、日本国内での被災地でも同様の問題が発生したことは記憶に新しい。

善意であっても、悪意はなくとも、知識と教養がなければ他人に迷惑をかけてしまう可能性がある。

 

つくづく「優しさ」というのは「知性由来」だと感じる。

日本史や世界史よりもサピエンス全史を学びなさい

学生の頃は日本史や世界史の重要性が全く分からなかった。
タイムマシンで過去に戻って過去の偉人と話せるわけではないし、日本以外で生活することもないので、日本史や世界史は不要だとすら思っていた。
しかし、経営者として頭の良い人たちと付き合うようになると日本史も世界史も一般的な教養としてある程度知っていないと恥ずかしいと思うようになった。

日本史や世界史は、学校教育レベルでは不十分だ。
要所で過去の偉人がどんな考えがあって、どんな行動に至ったのかを知ることが重要だ。
今の時代は、インターネット上に学校教育では端折られた偉人達の思考を補完することができる。
そして、ある程度の歴史を知るとおおよそ一本道の「今日までの歴史の流れ」を獲得することができる。
これはとても重要なことであると思う。

しかし、日本史や世界史よりももっと重要なことがある。
それが「サピエンス全史」だ。
これは、人類が今日までの進化してきた歴史を知ることができる良書である。

この書籍の内容を説明することはやめておく。
現代の多くの著名人も良書と認めるこの書籍を読み、自分の頭で人間というものを考えることをおすすめしておく。

さて、前置きが非常に長くなってしまったが本題はここからだ。
人間には本能というものがあり、根本的な点ははるか昔よりそれほど大きく変化していない。
「人間の性質」というものを知ることが重要だと思う。

基本的に、我々は組織の中や複数の人間関係の中で社会的な生活を行う必要がある。
その中では「人間の性質」というものを嫌というほど思い知らされる。
たった数人の人間関係であれば力づくで目標を達成することができる。
しかし、十人を超える人間関係ともなると急激に同じ目標を共有することが難しくなる。
さらに多くの人間関係の中で活躍するためには「人間の性質」を知っておくことは必須だと感じている。

特に経営者ならば、なおさらサピエンス全史を読むことをおすすめする。
もちろん、何かしらのリーダーとして活躍する人であれば経営者と同じである。

・どうしてチームで同じ目標を共有できないのか?
・能力差のある個人をどのようにしてまとめていくのか?
・資本主義の本質とは何なのか?
・世界の経済はどのような大筋で進んでいるのか?

他にも、多くのことに活路を見い出せるヒントが「サピエンス全史」にあると思う。

進歩のない人の特徴

世の中にはグイグイ進歩していく人とそうでない人がいる。

例えば新入社員の場合、1年もすれば進歩する人と進歩しない人がはっきりと分かれてくる。

その後、さらに2年も経てば、もはやその差は埋められないくらいになっている。

 

それでは進歩しない人は、なぜ進歩しないのか?

その特徴をまとめてみる。

 

1.改善をしない

2.反省をしない

3.行動結果を評価しない

 

この辺りが大きな特徴だと思う。

 

「進歩する人」の特徴は、全くの逆。

 

1.行動結果を評価する

2.反省すべきところは反省する

3.具体的な改善策を考え実行する

 

この行動を数年行うだけで物凄く進歩をすると思う。

単純なことなのに。

 

大体の人は行動する前にその行動結果を考える。

メリットとデメリット、両方があるはず。

それを踏まえた上で行動を選択する。

行動すると他者からの評価が聞こえてくる。

賛否両論あるはず。

そして、おおよそは想定内の賛否のはず。

しかし、ここがポイントだと思うのだ。

 

進歩のない人は自分の行動結果と評価を「賛否両論あるから仕方ないよね」と素直に納得してしまう。

行動結果や他者の評価は想定内。

特別反省する気配はない。

 

逆に進歩する人は想定外の賛否を丁寧に分析して自分の頭の中に保存しておく。

すると次回に似たケースを扱ったとき、驚くほど良い結果を出すことができる。

これこそが「進歩の本質」だと思うのだ。